Skip to content

結婚指輪 手作り.comへ和歌山からのアクセス

  • 結婚指輪 手作り.comへ和歌山からのアクセス
2023年5月16日 / 和歌山からの指輪作り

侍はオシャレだった!?侍の技術は現代へ

侍はオシャレだった!?

刀を腰に差して悠然と歩く侍達。彼らは現代のように派手なアクセサリーをせず、一本気を貫いた男の中の男のイメージを持っていることでしょう。しかし実際は、かなりオシャレに気を遣っていました。
着物に関しては奈良時代から確立されていたものの、着物の種類は限定的。バリエーションが一気に増えた時代こそが、江戸時代だったのです。武家の服装はかなり厳しいルールが決められていたものの、プライベートは自由。季節に合わせて着物の柄を換えていた侍も、いたほどです。

おしゃれな刀はイケてる侍の証

そんなオシャレな侍達だからこそ、手に持つ刀もこだわりが。江戸時代に入ってもしばらくは戦いが続き、実用性重視のものがメインに。しかし戦いが終わり安定すると、きらびやかな刀が登場しました。
特に力をいれたのが、刀の鍔。富士山が彫られている鍔や、透かし彫りが見事な鍔まで多種多様。そんな中で生まれたのが、杢目金です。一見すると何でもない鍔ですが、よく見ると木目模様が描かれています。違う金属を掛け合わせて生み出された技法で、見事としか言いようがございません。

侍の時代は終わり…

ところが、侍の時代は終わりを告げます。オシャレの代名詞となったのは、西洋のもので日本古来から伝わる刀は時代遅れ。当然、杢目金も過去のものになりました。このままでは、刀鍛冶は路頭に迷うだけです。
しかし日本人はなんともたくましいもの。刀鍛冶は持っている金属加工の技術を活かし、西洋のアクセサリー製作に乗り出しました。不慣れなアクセサリーは大変だったと予想しますが、実際のクオリティは凄まじいものがございます。事細かい部分まで、しっかりと作り込まれているのです。

結婚指輪へ引き継がれる

結婚指輪の人気ブランドとして名高い杢目金屋は、侍時代に培ってきた木目金の技術を使い、次々と素敵な結婚指輪を生み出しています。見た目はシンプルでありながら、アーム表面に描かれた木目模様。かつてオシャレを極めようとしていた侍に、通じるものがございます。
とても美しい仕上がりとなっていますので、もし興味があれば覗いてみてはいかがでしょうか。

Post navigation

Previous Post:

幅で変わる結婚指輪の印象

Next Post:

結婚指輪の予算を何とか抑えるには?

新着記事

  • 材質で値段が大きく変わる結婚指輪
  • 決算セールで結婚指輪を安くゲットしよう
  • 結婚指輪の正しい向きとは?
  • ブランドで差が出る?結婚指輪ブランドの違い
  • 結婚指輪を青色にする意味とは?
  • 結婚指輪を左手薬指につける理由は?
  • 結婚指輪!有名ブランドのアフターサービスを比較してみた!
  • 結婚指輪に刻印を入れるときの注意点
  • 結婚指輪を”実質的に”割引で購入する方法
  • 結婚指輪の平均予算は?

カテゴリー

  • 和歌山からの指輪作り
© 2025 結婚指輪 手作り.comへ和歌山からのアクセス